【初心者必見】暗号資産の販売所と取引所の違いを徹底解説!

暗号資産
読者
読者

暗号資産を買うときの販売所と取引所って何が違うんだろう?

どっちを使った方がいいのか知りたいな。

上記のような方に向けて、暗号資産の販売所と取引所の違いについて解説します。

暗号資産の売買で販売所と取引所のどちらを選ぶかで、手数料や購入タイミングに違いが生じます。

できるだけお得に暗号資産を購入したい方はぜひチェックしてみてくださいね!

販売所とは

販売所はCoincheckと通貨の取引をする場所です。

暗号資産を買うときや売るときに販売所を使うと、取引所が提示したレートで暗号資産を購入することになります。

販売所を利用するメリット

販売所を利用するメリットは下記の通りです。

  • 購入したいときの値段とタイミングで購入できる
  • 簡単に購入できる

取引所との取引なので、取引所が提示した価格ですぐに購入できます。また、取引所では購入したい額を入力して購入するだけのシンプルな仕組みなので、初心者でも簡単に購入できます。

初めて暗号資産を購入する方や、今すぐ買いたいコインがある方におすすめの購入方法です。

販売所を利用するデメリット

販売所のデメリットは、買う時の値段と売る時の金額の差(スプレッド)が大きいことです。理由は、販売所では売るときよりも買うときの価格が高く設定されているのです。

たとえば、販売所でビットコインを買う場合、相場よりも高い値段で金額が提示され、ビットコインを売りたいときは相場よりも安い額で提示されます。

販売所は手数料無料で利用できますが、スプレッドが大きいのでその分が手数料という位置付けになっています。

取引所(板取引)とは

取引所とは、暗号資産の販売者と購入者が直接取引を行う方法。暗号資産を売りたい方と買いたい方の条件が一致すると売買成立となります。

取引所で買いたい人と売りたい人の相場は、上記画像の赤枠内のように表示されます。

  • 売:売りたい方のレートとコインの数(売り注文)
  • 買:買いたい方のレートとコインの数(買い注文)

売り注文と買い注文の表示場所は板(いた)と呼ばれており、取引所で売買することを板取引ともいいます。

取引所を利用するメリット

取引所は個人間で売買するので、販売所に比べてスプレッドが小さいのがメリット。自分の希望する価格とコインの枚数を指定できます。

取引所を利用するデメリット

取引所は個人間で売買するので、自分が売買したいタイミングですぐ取引が成立しません。

例えば、1ビットコインの値段が316,1101円のとき0.01コイン購入したい場合、同じ条件でビットコインを売り注文している方がいないと取引が成立しないのです。

また、販売所よりも操作が若干むずかしいのもデメリットのひとつ。板取引の意味を理解して入力する必要があるので、初めて暗号資産を買う方からすると複雑に感じるかもしれません。

販売所と取引所の違いまとめ

販売所はCoincheckやBitFlierのような取引所と取引する方法で、簡単に購入できてスプレッドが高いというのが特徴です。

取引所は板を使って個人同士で売買する方法で、売買成立のタイミングがコントロールできず、スプレッドが小さくて手数料が安いのが特徴です。

多少手数料が高くてもいいから簡単な操作で暗号資産を購入したい方は販売所がおすすめ。反対に、できるだけ安く暗号資産を購入したい方には取引所がおすすめです。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました